
関連ツイート
日本の状況 | 山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
“大阪府の感染状況はカリフォルニア州のモニタリング基準を上回る” https://t.co/ugP9jvZoUt
— ガイチ (@gaitifuji) August 14, 2020
技術的な情報発信した以上、誤りを含むのであれば誤りを修正するのが筋だと思うしそもそも誤りを含めないように努力すると言うところも当然に持っておいてほしい気持ちである。これはインターネットに溢れている嘘が含まれた技術情報に自分の大事な幼少時代を奪われてしまった私の怒りでもある
— Hayato (@nuyaberi) August 15, 2020
情報発信者の基本⇒1:わかりやすい言葉使い 2:読みやすい改行 これを意識しなくてはいけない
— 坂田智康:Dragon voice (@sakatomo_net) August 15, 2020
【#掲載情報】
山田紀彦研究員のコメントが掲載されました。#ラオス では感染症に対する危機意識の高さや政府による情報発信、早期のロックダウンが #新型コロナウイルス 感染拡大の封じ込めに効果を発揮したと評価されています。その背景は?
吉岡桂子さん @Yoshioka_keiko による記事です!#アジ研 https://t.co/ygGGng0mKM— アジア経済研究所(IDE-JETRO) (@ide_jetro) August 5, 2020
宮澤先生、お忙しい中
日々色々な情報発信や、色々な方の質問に回答して下さり、本当にどうもありがとうございます<(_ _)>✨💐— sakurasaku (@sakurakusaku) August 15, 2020
このハッシュタグ使った当事者・教員の情報発信を無意味と揶揄する方がいるけど、そんなことありません。
たとえば、いわゆる「ブラック企業」(道半ばだが政府が対策講じている)という言葉は、当事者によるネットスラングが発祥。
それを拾上げ社会的取組みに昇華させたのです。#先生死ぬかも— 嶋﨑量(弁護士) (@shima_chikara) August 15, 2020
https://twitter.com/rinajp7/status/1294678681797799936
情報発信をしていて良いところは、
情報感度が上がること。何かを学んだら、それを即発信して
人に教える側になっていく。「先生」というのは、
人に何かを教える職業だからこそ
知識が益々強化されていく。「先生」になったつもりで学んだことを発信していくと、成長が速い。
— 山下社長@起業支援 (@5229JyZV8YF7rXV) August 15, 2020
小池都知事のこの情報発信、記者が抗議してやめさせるべきだと思います。まず230程度などとざっくりした数字を言い、再度具体的な数字が出て、同じ話で2度驚かす。人々を不安に陥れ,心理的に操作している側面があると思います。トランプ大統領でもこんなことはしません。確定値を一発で発表すべきです https://t.co/mHYI8yMWzR
— Toshi Ogata (尾形 聡彦) (@ToshihikoOgata) July 22, 2020
プロフィールみました!1年で手取りが年2000万ですか?だったらすごいですね!物販、情報発信、コンサルそれぞれの月の売上どんなもんですか?数字のイメージできないから気になって
— 1000万の投資先募集中(仮) (@CeMO5RhztRtrYbc) August 15, 2020
関係ない。情報発信してない。
— 冬海玲奈 (@Huyumi_Rena) August 15, 2020